QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
信州節約パパ

松本空港図書館 返却ボックスを利用する

2012年07月22日

 信州節約パパ at 05:50  | Comments(0) | 図書館
松本空港図書館の返却ボックスで本を返却しました。
松本空港図書館および、インターネット予約についてこちらをご参照ください

松本市図書館を利用する
松本市図書館のインターネット予約システムがあたらしくなりました。

松本空港図書館は10:00〜17:00までの利用となっています。
それ以外の返却は、返却ボックスにて受付ています。



松本市の図書館のインターネット予約は、延滞している本があると
受付をしてくれません。
貸し出しは10冊で、2週間。
しかし、インターネット予約は10冊までで、1週間の取り置き。とりおかれるまでに2〜3日くらい。

となると、
本を10冊借りて、次の2週間後に返しにいくとしたら、
1週間たってから予約をする必要があります。それ以前に予約をすると、取り置き期間が終了して
次に返しにいった時に借りようとおもっても、なくなっています。

また、返し忘れなどで、一冊だけでも延滞になると
予約システムそのものが使えなくなりますので、
次の2週間に全て返して、また、10冊借りようとおもってインターネット予約しようとしても
できません。

ですから、延滞しているものだけを速やかに返す必要があるのですが、
平日には、時間を合わせて行っている時間がありません。

その場合、この返却ポストに延滞しているものだけを返却すれば
またインターネット予約が復活します。

とても便利な制度です。


  


歯の救急病院 松本歯科大学

2012年07月16日

 信州節約パパ at 06:23  | Comments(0) | 情報収集
昨夜、日曜日の夜。ご飯もおわり、お風呂もおわったところで
子どもが遊んでいたら、転んで顔をうちました
(5歳ですが、4回目。。。)
みると、前歯がぐらぐら。
子どもは痛い、痛いと泣きまくっています。

さっそく、先日友人から教えてもらった
NHKのデジタル放送のデータ放送をチェックして電話すると
地デジ データ放送 休日夜間医療機関 参照

「歯の治療はできません」ということ

どうすればいいのですか?と聞いたら
松本歯科大学さんには、歯科の当直の先生がいるはずなので
そちらに電話して聞いてみてくださいということでした。

さっそくホームページでしらべて

松本歯科大学
時間外の救急の電話は 0263−51−2300  で
警備室につながります。

その後、先生にかわってもらい症状を説明して、来てくださいと言っていただきました。

勤務体制はどうなっているかわかりません。
夜の7時50分くらいに電話したら、「山形村なら近いですね 待っていますのですぐ来てください」
とおっしゃっていましたので、ひょっとしたら8時以降は ダメ とかあるかもしれませんので
救急の場合はとにかく、上の電話でご確認ください

この際、会計が休みなので、保険証と、預かり金として1万円を用意してくるようにと
言われました。

1万円くらいはなにかあったときのために、必要ですね

こどもは、レントゲンとって、前歯をボンドで固定され、クスリを処方してもらってきて
おちつきました。

先生のお話によると、夜の子どもの前歯の救急は多いそうです。
夜になると、うきうきするんですね。

松本周辺情報ですが、歯の救急は松本歯科大学でした。

  


鷹の窪自然公園 山形村

2012年07月08日

 信州節約パパ at 06:24  | Comments(0) | 山形村 公園
山形村 公園紹介をつづけますね
鷹の窪自然公園 山形村字ほうり山7660番地9

今日は鷹の窪自然公園です。


場所はこちら
鷹の窪自然公園

ここは、水辺を意識した公園づくりを目指したようです。
春にいくと水辺を楽しめます。
ですが、それ以降は
雑草が生い茂りすぎて、小川もまったく見当たらなくなります。



この写真の後ろに小川が流れていますが見えません。
そこまでたどり着くのも難しいかも。

この公園の植生は、公園造成時期に、いろいろな植物が植えられたらしく
たとえばクレソンやミントが、もう雑草のように繁茂したりしています。
クレソンさがし、ミントさがし、セリさがしなどは楽しいかもしれません。

蛍が出るという話も聞くのですが
見たことはありません。

遊具としては簡単な滑り台などの複合遊具があります。



トイレもきれいに整備されています

  


小坂運動広場 山形村

2012年06月30日

 信州節約パパ at 06:08  | Comments(0) | 山形村 公園
小坂運動広場を調査しました。
小坂運動広場 山形村字石原田3297番地3

小坂運動広場 マイマップ



運動場と駐車場があるだけの簡単な広場です。駐車場は20台程止められます。広場はゲートボール一面くらいの広さ。
それだけ。

併設されている小坂学習センターには


滑り台とブランコがセットになった簡単な遊具があります。


近場のひとにはいいと思います。
これからも山形村 公園紹介をしていきます。
  


建具をはずしました 夏到来。

2012年06月24日

 信州節約パパ at 06:36  | Comments(0) | 家のこと
先日、ストーブをしまい、建具を外しました。
家も夏に衣替え。

さわやかな空気がながれる空間になりました。
冬は厳しく寒いかわりに、これからの3ヶ月ほど(短い!!)は
とてもさわやかな日々です。


それにたいして重要なのが建具はずし。

空気の流れがちがいます。

あとは、玄関に簡易的な網戸をつけて。
夏したく完成です。


この網戸は去年つけたものを今年も出してきてつけましたが、
たしか6000円くらいだった気がします。
突っ張り棒のようなレールと、磁石でつける簡易的なものですが
空気が良く通るのでとても重宝しています。

2年目に取り外してつけ直すのはとても簡単でした。
玄関は他より低い場所にあるせいか空気の流れが格段によくなりました。

涼しい短い夏をたのしみたいです。

  


にんにくをいただきました。

2012年06月16日

 信州節約パパ at 05:07  | Comments(0) | もらいもの
友人からにんにくをいただきました。


手にしただけで香りたつ、自家製にんにく。

その友人は、この3年ほど前に松本に転勤になってから
この地をこよなく愛して、ついには四賀クラインガルテンで家、畑をかりて。
四賀クラインガルテンはこんなところ

そして、今年はニンニクの収穫をして、ファーマーズマーケットに売りに出すといいます。

毎回、逢うごとにどんどん自分の夢に向かってすすむ彼をみていると
一歩一歩進んでいくという、当たり前の力強さをいつも感じます。

今日はこのニンニクを使ってどのような料理をしようか と思案中。です。
なんでもおいしい。

ちなみに、この四賀クラインガルテンの紹介のリンクページが、長野県の情報が非常に良くまとめられていて
見やすかったので紹介して置きますね

信州とっておき情報  


山形村 公園紹介

2012年06月08日

 信州節約パパ at 06:03  | Comments(0) | 山形村 公園
先日 山形村 ちびっこ広場 ちびっこ広場 山形村を、発見して楽しみましたので、一回山形村の公園を巡ってみようかなと思っています。

ちなみに公園事業による登録は以下の通りでした。
行ったら都度リンクを貼ってみようと思っています。

公園マップづくりしていきますね。

名称       設置位置
上大池運動公園 山形村字古入670番地1
上竹田運動公園 山形村字中原5333番地1
下大池ポケットパーク 山形村字立道東3910番地7
下竹田ふれ愛公園 山形村字北竹原5592番地1
下竹田運動公園 山形村字中原6238番地
鷹の窪自然公園山形村字ほうり山7660番地9
中大池で愛のプラザ 山形村字大池原1470番地2
小坂運動広場 山形村字石原田3297番地3
下大池ちびっこ広場 山形村字新林3940番地3
下大池ゲートボール広場 山形村字南切3510番地1
山形村ふれあい公園 山形村字東原2049番地1
山形村やすらぎ公園 山形村字東原2054番地1
コミュニティプラザ 山形村字本郷4520番地1
淀の内公園 山形村字大池原220番地62
西沖公園 山形村字西沖3700番地39
  


ちびっこ広場 山形村

2012年06月02日

 信州節約パパ at 15:19  | Comments(0) | レジャースポット
こどもと奥さんは知っていたようですが、
山形村のちびっこ広場に遊びにいってきました。

場所は山形村トレーニングセンター(トレセン)と、B&Gプールの間の敷地。
です。
山形村図書館(トレセン内)の裏手。
地図はこちら山形村周辺マップ

駐車場もあります。
10台ほどです。

この公園とてもいい。
まずは、道路から隔離されているので、車の心配をしなくていいです。
また、シロツメクサ(クローバー)が広がっているため、やわらかい。

そして、子どもが遊べる木製遊具ですが、
1歳から遊べました。
下の息子はちょうど一歳でしたが、十分登ったり滑ったりで遊べました。

スカイパークなどの遊具はもう少し上(3歳くらい?から)が対象ですので
1歳から保育園卒業くらいまで十分遊べる内容をもった遊具は他に類を見ないのではないでしょうか?

写真の取り方が悪いですが、写真。


数種のすべりだい。網のぼり。網渡り。のぼりくだり。流星ロープ2本。ライオンいす。などなど

トイレ、水道あり。
そして、この公園のなんといっても最大の魅力は
川遊び!!


雰囲気もいい。
水はすこぶるきれいとは、言えませんが子どもが十分遊べます。
今日は子どもも裸になって遊んでいました。

夏もたのしめるし、隣が、山形村図書館に、プールですので、利用しない手はありません。

しかも、スカイパークなどと違って、混みません。
ゆったり遊べるいい場所が、ありました。


  


コンポストを設置してみました。

2012年05月30日

 信州節約パパ at 05:50  | Comments(0) | 家のこと
先日お話しましたように家の駐車場の一部のアスファルトをはがして畑にしました。
アスファルトをはがして畑にしました。

その後、コンポストを設置しました。


市販のもので、二つ買いました。
これだけで、ほぼ、家の生ゴミの全てが処理できます。

コンポストの設置の仕方としては、
まず、このコンポストの底が埋まるくらいの丸い円状に穴をほり
コンポストをその穴にいれ、周囲に土をかぶせて足で踏んで固めるだけです。

コバエとか気にならなければ、そのままどんどん生ゴミをいれていって大丈夫です。
たまに、そこらへんの土をかぶせてあげれば、ガンガン分解してくれて
土になっていきます。

コンポスト一つがそれでいっぱいになったら、放っておき
次のコンポストに生ゴミを入れていきます。
それがいっぱいになるくらいには、一つ目のコンポストの中は分解されて土になっていますので、
コンポストを移します。

こんな感じです


すこし判りにくいですが、コンポストのなかにカボチャの種を捨てたため、カボチャの群生です。
この苗を広い場所に移し替えれば、きちんとカボチャができます。
毎年そこまでしませんが、ほったらかしでも1〜2個のカボチャがとれます。


コンポストがいっぱいになったら移し替える。
この繰り返しです。
冬以外であれば絶好調に土の中の微生物が分解してくれます。冬だと少し滞りますので、生ゴミの量を減らす必要が
あるかもしれません。

よく言われる「ぼかし」も必要になったことはありませんし、貝殻とかも気にせず捨てています。

ゴミの量を圧倒的に減らせます。また、生ゴミをゴミ収集日までとっておいたり、袋にいれたりする作業が
まったく無くなります。家にスペースがあるのなら試してみていい方法だと思います。
松本広域の可燃ゴミのゴミ袋代はとても高いので、一年でゆうにもとをとれるとおもいます。  


アスファルトをはがして畑にしました。

2012年05月25日

 信州節約パパ at 05:16  | Comments(0) | 家のこと


これが、我が家の畑です。
昨年の夏に、アスファルトをはがして、畑にしました。

ほんの2〜3畳くらいの畑。

はがしたアスファルトはこんな感じで家の裏にまだ放置されています。



アスファルトってどうはがすの?と思っていましたが、夏の炎天下だと、アスファルトはグニャグニャ。
手ではがせますし、感触はとてもきもちいい。
ぐぐぐーーーーと力が入ってきて、ボソンっとはがれます。
ほかには味わえないきもちの良さです。

実際、アスファルトはぎは、この気持ちよさにはまった友人夫婦が、あっと言う間に楽しみながらはいでくれました。

さて、アスファルトのしたは、砂利の層があるので、これをどけるのにも一苦労。
その後、枯れ葉と土をたして畑の完成です。

ここら辺の作業は、庭をやってくれる会社にたのむと多分あっという間にやってくれますし、アスファルトも持っていってくれます。

小さな畑ですが、さまざまな有効活用ができます。また、報告します。
  


公民館に住んでいます。

2012年05月20日

 信州節約パパ at 20:28  | Comments(0) | 家のこと
僕たち一家は、去年の夏から、公民館を買い取って、改造して住んでいます。

区の役員さんに払い下げられて使われていた物件が売りに出されていましたのを
インターネットで見つけて、すぐに買ったものです。

築65年ほどの、ボロボロのものを自分たちで改修して住んでいます。

電気工事と床下の根太直しだけは業者さんに頼みました。



中はこんな感じて、広間は44畳あります。



購入した当時は、畳の上に赤いカーペットが敷き詰められていましたが、
畳をはがしてみると、黒光りする立派な板間が出てきました。

公民館での愉しい生活もまた報告していきたいと思います。  


凧とさんぽ

2012年05月17日

 信州節約パパ at 05:42  | Comments(0) | レジャー


娘がさんぽする〜といって凧を取り出してきました。

おじいちゃんと犬が散歩しているのを、窓から眺めていたので、犬のかわり。

調度、程よい強風が吹き始めたので電線のない田んぼ道をとおって散歩しました

だいたい気まぐれな小型犬くらいの感じで、ぱたぱたしながら、散歩ができました

行きと還りでは難易度が激変しました。追い風の方がむずかしかったです。



  


裁縫 二人

2012年05月13日

 信州節約パパ at 05:53  | Comments(0) | レジャー
節約で、ゴールデンウィークから頭をもたげているテーマに
「こどものレジャー」というものがあります。

そもそも40年ほど前くらいまでは、レジャーでお金をつかうという
感覚がなかったそうです。

お金を使わなければ楽しめないというのは、寂しいものですね。

折に降れて、こどものレジャーを考えていきたいと思います。

今日は 裁縫。


奥さんが、手ぬぐいの端をちくちく縫い始めたら
「わたしもわたしも」と、たちきりばさみをそこから持っていき
雑布入れから、適当な布を切り出してきて、せっせせっせと人形の服?を縫い始めました。

台所から、ふだん聞けないような二人の悩み相談めいた雑談。

奥さんから
「裁縫してると、ふだん話さないような会話になるね」

写真は、ふたりとも顔が写らないようにふせているところ

ほほえましいひとときでした。  


信州スカイパーク バスケットゴールを楽しむ

2012年05月09日

 信州節約パパ at 06:14  | Comments(0) | スカイパーク
信州スカイパークを探検しています。

身近にこんなにいい公園があるのは、幸せなことです。
信州スカイパーク

http://shinshu-skypark.net/t/index/index.asp

今回は
みどりのプロムナードゾーンを探索してみました。
http://shinshu-skypark.net/t/guide/z_green/green.asp

ここにはバスケットゴールとテニスのカベ打ち、ロッククライミングが楽しめる場所があります



奥さんの後ろ姿です。
学生時代、バスケをしていた奥さんは、うきうきとコートをドリブルしていました。

ボールとともに息をきらせる。
さわやかな季節でした
  


ラムネをつくりました

2012年05月04日

 信州節約パパ at 20:51  | Comments(4) | レジャー
連休中のレジャーとして、
今日は長女(もうじき5歳)とラムネをつくりました。

漫画「3月のライオン」で出てきたり、
テレビの「グレーテルのかまど」で、とりあげられたりしていたので
試しにつくってみました。

レシピは
http://cookpad.com/recipe/761687

クックパッドでしらべました。

今、節約生活のなかで、洗剤の代用として、重曹をつかいはじめたりしているので

重曹、クエン酸があったので、たりない材料の粉砂糖だけ近くのスーパーで買い求めつくりました。

計量スプーンではかって
まぜて、
型にいれて
ゆびでギュッギュとつめるだけ

あとは乾燥させればいいので

娘とふたり
たのしくできました。
材料(と、型)さえあればとても楽しくできます。

火なども使わないので、安全です。



ゴールデンウィークのレジャーにおすすめです

味はとってもやさしい味。
なんだかひょっとすると なみだでそう。

娘の味の感想は「ハートのようにおいしかった」(ハートは彼女のなかでの最大限の褒め言葉です)

  


台所を改修しました。

2012年04月30日

 信州節約パパ at 07:05  | Comments(0) | 家のこと
おととしの夏、今の家に引っ越してきてから、寒さに閉ざされている冬以外の、春、夏、秋と
休日の時間を見つけては、ガシガシと棚をこさえたり、床を張り替えたり、断熱材をいれたりと
リフォームをしています。

今年は、改修ではなく、「捨てる」をターゲットにして、家のなかのいろいろを捨てようと計画しています。

ただ、以前よりある「使いづらい」台所をなんとかして欲しいという要望と、してあげたいという欲求がわき起こり、
このゴールデンウィーク前半で、台所を改修しました。

まずは、瞬間湯沸かし器の位置を20cmほど右にずらし、二つある流しの位置を左から右にきりかえ、


大容量の棚を勝手口の上にこさえ、


デットスペースになりがちな分別ゴミのスペースに棚をつくる。
そこに食器洗い機をもってくる。


あいた、スペースに、丈夫でしっかりしたステンレスの棒でつくった
引っかけだなをつくったら、
導線が乱れない台所が出来たとおもいます。


使い勝手で家に細工をしていくというのは、なんだか、家といっしょに生活しているようで。
ひと手間くわえるごとに愛着がわいてきます。

休日にレジャーもいいですが、家のことを整えるも、楽しいことのひとつです。
もうじき5歳になる娘も、パパが かなのこでステンレスを切るのをみて「すごい!」を連発してくれたり
「パパを手伝うの」と、こまごま動いたり、取ってくれたりしてくれました。

とても楽しい休日前半でした。  


こごみ と こしあぶら をもらいました。

2012年04月26日

 信州節約パパ at 21:14  | Comments(0) | もらいもの
今日、家にかえってきたら、山盛りのこごみ と こしあぶらの天ぷらがありました。
パパ友が、この雨の中、山で採ってきてくれたということ。

先日、彼にちょっとしたものをお渡ししたら、そのお礼が旬の山菜になって還ってきました。



旬の山菜なんて。贅沢!
そういえば冷蔵庫に五一ワインのシャルドネがあったな。と、
こしあぶらの天ぷらと、さわやかなシャルドネとて、無限ループ。

常々おもうのですが

もらうって、最高の節約ですよね。

おすそわけ。おれい。おさがり。
大切にしていきたいものです。
  


松本市図書館の新しいカード

2012年04月23日

 信州節約パパ at 22:44  | Comments(0) | 図書館
図書館の話題ばかりですが、4月からあたらしいカードになりました。

まずはカードの写真から



写真の画質が悪いですね。
いままでは、プラスチックのカードでしたが、
今度はプリペイドカードみたいなカードで、カードに印字されるタイプのものになりました。
とをしや薬局とかベリーポイントカードみたいなやつです。

印字されるのは、貸し出し中の本の名前と返却日。
これ良いです。

今まで、確かに何を借りていたか、分かりづらかったし、問い合わせして「今、まだ、借りている本ありますか?」と、聞いていましたが、その必要がなくなります。

さてさて、写真は子ども二人と僕の分のカード。
奥様と含めると40冊もの本が、2週間借りられます。
ちなみに借りた本の画像はこれです。



全部写っていませんが、いつもエコバック(買い物かごにかぶせるやつです)いっぱいに本をぎっしり借りてきます。
リッチ!!です。
  


松本市図書館のインターネットシステムが新しくなりました。

2012年04月21日

 信州節約パパ at 05:09  | Comments(0) | 図書館
先月発見してから、すでにヘビーユーザーになりました松本市図書館のインターネットシステムが、4月から新しくなりました。


http://www.matsumoto-lib.annexis.jp/WebOpac/webopac/index.do?target=adult

検索項目が、より細かく設定できるようになったほか、
よく借りられている本、よく予約されている本といったランキングなども加わったり、こども用の画面もできたりしました。

機能が増えたので、慣れないと迷うこともあるかもしれません。

さて、この松本図書館のインターネットシステムって使ったことありますか?
発見してから何人にも勧めていますが、目からウロコが落ちる程の使い勝手の良さ。

2週間で10冊づつ借りられますので、
例えば土日に借りにいくとすれば、月曜日から水曜日あたりに検索をかけておけば、土曜日日曜日には最寄りの図書館に来ていますので、その受付にカードをだせば、すぐ出してくれます。
たしかに新刊はすくないですが、図書館には新刊コーナーもありますので、6〜8冊くらいを検索しておいて、あとはその場で気になったものを数冊かりてくるのも有効です。

しかもタダなので、すこしでも気になれば、ガンガン借りられます。

10冊といえば、一つのことを集中して勉強するにはいいので、例えば同じキーワードでひっかかった10冊を借りて読めば、その分野の専門家になれるくらいの知識が増えます。

いままでにない読み方ができて、より身に付くのでこのインターネットシステムとてもおすすめです。

松本市図書館のインターネットシステムへの登録の仕方などは
前回の記事の
松本市図書館インターネットシステム
をご確認ください

  


地デジ データ放送 休日夜間医療

2012年04月15日

 信州節約パパ at 00:20  | Comments(0) | 情報収集
うちの娘の通っている保育園は、父親の結束が強い!
他の保育園を知らないので、なんとも言えませんが、父会といって飲み会が開かれたり、全員のメールアドレスを知っていて連絡が瞬時で行われたり。

無敵のパパ友たち。

今日はそんなパパ友から教わったテクをひとつ。

地デジ データ放送 休日夜間医療。

みなさん、もう地デジですよね?
その地デジで データ放送って利用してことありますか?
僕はいままで、存在は知っていても利用したことありませんでした。



このリモコンの「d」ボタンを押すと出てくるやつです。

各テレビ局でさまざまな情報を提供してくれていますが、このボタンを押すとデータが登場します。
テレビ画面の撮影なので画像が悪いですがこんな感じです。



そして、その中でもNHK総合の画面で「d」ボタンを押すと上記のように「NHK長野から」「あなたのまちから」などの中に、「休日夜間医療」の表示があります。

そして、そこをさらにリモコンでクリックすると、いま、住んでいる地区の最寄りの休日夜間医療の担当機関を表示してくれます。



すばらしくないですか!?

病弱な男の子の父が教えてくれた最高にたよりになる情報源です。
なんども利用した中で、もっとも使える情報だったというお墨付きです。ネットや新聞よりもダントツだったそうです。

知らなかったのでこれからデータ放送もチェックしてみようとおもいました。

無敵のパパともたちからの使える節約情報も載せていけたらと思っています。
今日はいざというときの時間節約情報でした。